スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月14日

鉄筋組み込み型枠

はたやま鐡建の工期短縮を目指したPC工法とは違う別バージョンの、工期短縮を目指した工法を紹介します。

写真のように鉄筋を組み込んだ型枠を制作し

運搬して設置した当日に、打設可能な鉄筋・型枠がセットになった工法を紹介します。それは

写真のように鉄筋・型枠を事前製作しておくやりかたです。使用範囲としましては、基礎土台工事はもちろん

外壁工事・L型擁壁やベランダ・手すり、また下がり壁といった

鉄筋の配筋などやりにくく時間のかかるようなところ、また

屋上階のパラペット・機械台などといったところも採用出来るのではないでしょうか

この写真では

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、工場制作ですので

鉄筋が錆びずにそのまま打設できるということもメリットではないかと思います。

ちょっとしたことですが施主様にとってはうれしいことかもかもしれませんね。

現場には鉄筋と型枠が出来上がった状態で

運搬して設置します。在来工法と全くかわりません。このセット型枠工法の

お問い合わせなどありましたらお気軽にお電話ください。

おまちしています。

















  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 00:51Comments(0)工期短縮

2011年12月13日

鉄筋と型枠の一体型枠

はたやま鐵建の工期短縮を目指したPC工法とは違う別のバージョンを

今日は紹介したいとおもいます。鉄筋と型枠を一体にして工場でくみ上げておく工法です。

現場に設置してその日のうちに打設可能な工法です。

  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 23:22Comments(0)PC無枠工法

2011年11月29日

今日は「牛の尻尾」

今日の座右は皆さんなじみのある 「井蛙は以て海を語るべからず」いせいは以て海を語るべからずです。
                                   
        井戸の中の知識しかない蛙に海の事を語る資格の無いことを

いったものですが、似たような格言で「井の中の蛙大海を知らず。」

といったほうが皆様よくごぞんじではないでしょうか。

我が知識 我が物指しをもって世を測ることの愚かさを

戒めた語句であろうかとおもいますが、えてして人間は

知識を得れば得るほど傲慢ぶそんになりまして、そんな狭量なる知識がむしろ仇となり

海の広さ深さを知る機会をのがしてしまうようなことがよくあるのではないでしょうか。

能ある鷹は爪を隠し、また実るほど頭を垂れる稲穂のように謙虚さが

よろしいようであります。また外国では

「地獄にいる者には天国がどんなところであるか、わからない」と

いうようなものもあります。これをいった人にたいへんきょうみがわいてきますけど・・・また

知識豊富なある人に出会った弘法大師空海が、その人を指して牛の尻尾の様な人だなと、

いったそうです。そうするとその人がどうして私が牛の尻尾なんだと、頭から湯気を出して大師につめよると

空海はこう言ったそうです、「あなたはたいへんモウの尻ですね」だそうです。

ひけらかす知識はいただけませんね。

皆様の周りには「牛の尻尾」さんはいませんか。












   


Posted by はたやま鐡筋建設 at 23:41Comments(0)日常

2011年11月26日

今日の座右

今日は

         「棺を買いて珠を還す」 「ひつをかいてたまをかえす」です。

意味はと言いますと、  価値の無いものを求め、 価値あるものを手放すという意味

であるようであります。玉石混交のまぎらわしい世の中ですが、がれきを求め珠をすつる

といった意味にも通ずる気がします。取り捨て選択するその人の行動決定が

何を棺とし何を珠としたかということになろうかとおもいますが、

今ある自分の環境が今までの取り捨てしてきた

結果で゛あるとするならば、今おかれている環境はとりもなおさず

全て己の責任であり我が選んだ道ということになります。

他人を恨まず愚痴を言わず自己の研鑚に励み。顔01

真贋二者を見分ける感性知性があれば

きつと違う人世が開かれるかもしれませんね。

それではまた。









  


  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 22:48Comments(0)日常

2011年11月23日

勤労感謝の日について

今日は祭日ですね、日々の勤労に感謝する日ということですが、これも戦前は新嘗祭(にいなめさい)

と申しまして米の収穫を感謝し、今年とれた新米を神前にお供えをして

お祭りをする意味がほんとうだったようですね。戦前と戦後の価値観

あるいは名称といったものが、それらを境にして

変わったように思います。それらはとりもなおさず

時代の断絶といったものを感じさせ、私にとりましては少しく寂しさを感じるところであります。

家族の中で80代以前のおじいちゃん、おばぁちゃんがおられましたら

たずねてみてください。そんな話をきっかけにして

話に花が咲くかもしれませんよ。






  
タグ :新たな工法


Posted by はたやま鐡筋建設 at 22:18Comments(0)日常

2011年11月22日

今日の座右

今日の座右は松江重頼という人の作で

         「若木の下で笠を脱げ」です。

意味は、今は小さくたよりない小木だけど将来は大きく立派に成長する。だから

小さいからといつて決して軽んじてはならない、

というほどの意味だそうです。子供の成長に手をやかれるかたも多いかと思いますが

でも将来はきっと親のちからになってくれますよ。

「くがねも たまも なにせむに まされるたから こにしかめやも」  かな

すくすく育つことを願いたいですね。

そして我が社のPC工法も皆様のご愛顧を賜りひろく活躍する事を

ねがっておるんですが。



 

  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 18:12Comments(0)日常

2011年11月20日

今日の座右

昨日はブログ休んでしまいました。パンチすみませんでした。

今日の座右は  「小人の学は耳より入りて口に出ず、口耳の間は則ち四寸のみ」       「しょうじんのがくはみみよりいりてくちにいず、こうじのかんはよんすんのみ」です。

これもシナの国の人で荀子といゅう人の作だそうです。

小人の学は一瞬にして通り抜けてしまい心の糧にも身の潤いにもならない

本当の学問というものは人を美にし世をも益するものである。木の枝葉すら夏の暑い日には

陰を成し人を憩わせるものだ。ましてや君子の学は独りその身を

潤すばかりではない。多くの人たちの心の憩ともなり

潤いともなるものである。学ぶということの本質はなんなのでありましょうか。学校へ行く子らを呼び止め

「どうして学校へ行くの?」と聞くとおそらく 「みんなが行くから」

ぐらいの答えしか返ってこないのじゃないかとおもいます。

より良い就職をめざしより豊かな生活を求めての学問なのでしょう。

今日の新聞に載っていましたが、高校入学から大学卒業までの

子供一人当たりの教育費がなんと1042万かかるのだそうです。顔08

皆さんは違うと思いますが、私は学校で習ったことで

今覚えていると言ったら読み書きそろばんだけのような

きがします。鶴亀算も忘れ、平方根の計算のしかたも

因数分解も、サインコサインタンゼントも学校をでてから

ほとんど使った覚えがありません顔06

学校をでてから学んだことの方がおおいようなきがします。

学校で学んだことはまさに試験までの口耳の間ですかね。私の場合です。それでは
  
タグ :新たな工法


Posted by はたやま鐡筋建設 at 16:45Comments(0)日常

2011年11月18日

今日の座右は

今日の座右はシナの国の「史記」から

           「先んずれば人を制し後るれば人に制せらるる」

という文章です。文意はさほど難しくありませんよね。

例え話で申しますれば、今では当たり前ですが以前はお金を出して

お茶を飲むなんてことは考えられませんでした。でもたしか伊藤園という会社が

早かったのではなかったかとおぼつかない記憶ではありますが

そういう印象をもっています。今日ではたくさんある飲料メーカーのなかで

やはりお茶のメーカーとしては伊藤園が他社を制しているのではないでしょうか。

先見の明があったのでしょうね。わが社のPC工法もそうあって欲しいものです。顔11

さて突然で恐縮なんですが今日知り合いの方から写真掲載の方法を教えていただいたものですから

厚かましくも腕試しさせてください。

載せられる写真が見当たらず古い写真ですが横田ご夫妻と一緒に撮った写真がありましたので

掲載させていただきます。
  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 19:16Comments(0)日常

2011年11月17日

今日は

今日11月17日の座右は

           「他人をとがめんとする心を咎めよ」

です。作者は 清澤満之(きよさわまんし)と いう明治時代の頃の人で哲学及び精神世界すなわち

仏教に造詣のあった方のようです。この座右のほかに「信ずるは力なり」という皆様ご存じの

文もあります。えてして自分に甘く他人には遠慮会釈のないものです。さて違う見方で

他人から咎められたらいかがしましょう、理性的 理想的にはそれらのとがめだてを真摯にうけとめ

自分の行動を客観的に批判してくれる貴重な意見だ、などと冷静にみられる方はそうはいないでしょう。

電車、バスの中で足を投げ出してふんぞり返っているひとが周りの人から当然の咎めだてをくらつたとししたら

どういう状況になるでしょうか、真摯に反省しちいさくなってくれればいいですけど

まずはそうはならず、言った方、言われた方、双方に気まずい雰囲気が漂うのが落ちではないでしょうか

今日では「人を咎められず、そんな自分を咎む」そういうことをお感じになった事はありませんか。

人を咎めることも勇気のいるものです。本文の意味から遠くなっているようですね。

お咎めのないうちに今日はこの辺で失礼します。






  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 21:59Comments(0)

2011年11月16日

座右の銘

今日から少しおもむきを変えまして一日一日の座右の銘を少し書かしてもらいます。

     「一切の煩悩は機の抜けたる処處より起こる。」

さて唐突にすみません、三河武士で大坂の陣や島原の乱にも出陣したころの人で、鈴木正三という人の文章

です。いわずとしれた凡夫の私には文の深意は解りかねますが、機は気と解すれば

なんとなくわかる気がします。今風に言えばテンションまたはモチベーションをもって

ということになるのでしょうか。しかし何事も過ぎたるは及ばざるがごとしで、血気盛んにして

道を誤りたることあるべしで、ほどほどの塩加減がよろしいようであります。

さて今日PC工法の理解者がまた一人増えましてありがたい、いちにちでした。

さっそく設計図を頂いて施工図をかかせてもらってます。因みに今日あった社長さんは

若い社長さんでした。やっぱり若いひとのほうが理解あるのかなーと

感じた次第でした。明日も気を張りすぎず緩めすぎず頑張ろうとおもいます。

  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 22:33Comments(0)

2011年11月14日

技術向上に

今日、私のPC工場に来ていただきありがとうございました。私の下手な説明ですみませんでした。

あとはパンフレットなどでご理解いただければとおもいます。

今日見学にみえられた方は、若いお二人でしたが、ぜひこれからの建築物の技術向上に

わが社の工場制作PC工法を役立ててください。

きょうみのある方遠慮なくお電話ください。

おまちしています。  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 18:01Comments(0)

2011年11月13日

小春日和の一日

昨日のブログに書いた、見事な富士の冠雪写真も、掲載する方法がわからず

私の撮った写真も、ブログに載せられませんでした。と書いたら、他の人のたくさんのブログの中で見事な

富士の写真、数多く拝見させていただきました。どれもこれも見事な富士の冠雪を頂いた写真でしたね。

今日一日は家の中で、うだうだ、ごろごろのいちにちでした。年を取ると、外よりもうちでごろごろのほうが

いいですね。それに任して読書の一日を、早出しのこたつの中で過ごしました。好みの本に熱いコーヒーのひ

とときもいいものですね。皆様この秋空のもと、どんな一日だったでしょうか。

いいドライブびよりだったのではないでしょうか。  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 20:25Comments(0)

2011年11月12日

日本一の山・富士山

今日、函南から富士へ行ってきたのですが、昨日の雨で洗われたような秋空がさわやかでした。

今日他県から観光にみえられた方はラッキーだったのではないでしょうか。

私も思わず携帯のカメラで車の中からパチりとやってしまいました。その写真を皆様にも

見ていただきたいのですが、掲載する方法がわからずすみません。一幅の絵ともうしますか

富士のお山の冠雪みごとでした。  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 17:36Comments(0)

2011年11月11日

かぶり

コンクリート構造は、圧縮に強いコンクリートと引っ張りに強い鉄筋との協力によって

強い構造物になるのですが、その鉄筋の構造設計上大切なのが、鉄筋のかぶりです。

一般にはなじみのない名称ですがコンクリートと鉄筋との隙間のことです。だいたいふつうは

3センチぐらいです。少なすぎると鉄筋が錆びてしまいます。多すぎても構造設計上狂いが

しょうじます。わが社のPCの宣伝になりますが、工場でブロックを作る場合い、管理された環境の中での制作

なので、正確なかぶりのとれたPCブロックだと、自負しております。もちろんPCブロック制作打設時は

配筋検査・型枠検査を受けて承認の上打設いたします。コンクリートのテストピースももちろん

その時採取いたします。安心してわが社のPCをどうぞご採用ください。

  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 17:06Comments(0)

2011年11月10日

コンクリート

木造住宅でももちろん土台基礎工事はコンクリートですよね。そのコンクリートの強度が出るのが、3日で25%

7日で45% 3か月で90% 3年でやっと100%だそうです。長年鉄筋職としてマンション建設などにたずさわって

きましたが、どのゼネコンも工程に追われわずか1日の養生期間もなかったようにおもいます。その点工場で

事前に制作する我が工法は、現場組立作業までには、十分強度が出ているPCブロックを使用しますので

お客さまにも安心な土台を提供できるのではないでしょうか。それにも増して工期短縮のメリットは土台基礎

工事以降の業種の方々(大工さん 左官屋さん 内装屋さん 塗装屋さん 瓦屋さんその他)の余裕ある工期を

提供することが出来、無理の無い工程で、より良い仕事をやっていただける事でもあります。それらの方々の相

乗効果によって、従来の建物より高品質な建物が出来ると思います。始めよければ全てよしと、いったところで

しょうか。始めてで不安なかたもおられるでしょうが、わずかな部分をPCでためしに施工され、御社の経営革

新に我が社の工法をお役立てくだされば幸いに存じます。是非ご検討下さい。








  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 16:51Comments(0)

2011年11月09日

側溝工事

PC工法というものが特別な工法というものではなく、よく町で見かける側溝工事もPC工法の一つといえるのではないでしょうか。現場で型枠建込、配筋、返し、打設といった一連の作業で行っている側溝工事をみることは、まずないかとおもいます。そんなことをすれば工期・経費の上で他社との競争などできません。現在では工場で事前に制作されたPCを組み立てるといった側溝工事がほとんどだとおもいます。側溝工事だけでなくコンクリート工事全般、例えば外壁工事、区画分譲の擁壁工事、またビル工事では屋上のパラペットやハトごや機械台など、PC化を図り工期短縮を可能にすることは、貴方のアイデア一つで
たくさんあると思っております。だけど側溝のPCのようにどの現場でも通用するものでなく、寸法形状は
個々別々で゛あります。弊社では頂いた設計図に従い(コンクリート強度・鉄筋配筋量はもちろん)忠実にブロックの制作・組立を行う会社です。静岡県の経営革新の承認もつい最近頂き、経験の浅い会社ですが、皆様のご意見お叱りを賜りながら営業させていただきたいと思っております。強い・早い・安い・きれいをもっとうに
やってまいりますので、皆様のご愛顧のほど宜しくお願いいたします。  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 09:35Comments(0)

2011年10月24日

ブログ始めました!!

はじめまして!

60の手習いといいますか、
61歳にして初めてブログを書き始めます。

当社のはたやま鐡筋建設コンクリート基礎工事を行っています。

今回なんとキラキラ経営革新キラキラを取得!!

少しずつですが、わが社のPC無枠工法をお知らせしつつ

私の日常などを書いていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願いします。
  


Posted by はたやま鐡筋建設 at 16:20Comments(1)ごあいさつ